<転職対策講座1>応募先をあえてざっくり選定することの利点について

※当サイトはアリフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、ありすです。

今回からは<転職対策講座>と題しまして、

ありすがこれまで転職を繰り返す中で習得していった具体的なノウハウをシリーズでシェアしていきたいと思います。

ノウハウといっても小手先のテクニックではなく、汎用性のある考え方についてお伝えしていきますので、ぜひ目を通してみてください。

ではさっそく始めましょう!!!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<転職対策講座・目次>

01.応募先をあえてざっくり選定する★いまここ
02.正社員 vs それ以外の選択肢はありなのか??
03.転職の際の応募手段について考える ~ベストなやり方とは~
04.転職の際の応募手段について考える ~各応募手段のメリットとデメリット~
コラム:募集要件に満たないと応募見合わせ??勿体ない!
05.応募書類作成のその前に、超重要【自己分析】自己PRのやり方
06.つづき:超重要【自己分析】自己PRの3つのスキルとは
07.つづき:超重要【自己分析】自分軸について、そして転職理由と志望動機を強固にする
08.つづき:超重要【自己分析】「不満」の扱い方
09.つづき:超重要【自己分析】転職ストーリーの完成

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「転職しようかなぁ??」

「転職したいなー。」

「転職・・・したいけど今はまだ・・・でも探すだけ探しとく?」



転職について考えだした時、

大体もう心は決まっています。

「(いずれは)今の会社を辞めて、転職する」と。



仮に決まっていなくても、

「やっぱ辞めるのやーめた!」はいつでもできますので、

とりあえずは動き出したほうがいいです。



で、とりあえず転職活動を少しずつでもしようか、

となったときに、

まずどんな求人があるか応募先(ターゲット)を探すわけですが・・・

スポンサーリンク

どのように応募先を設定するのか?



応募先の企業をどのように決めるのか?について、

一度考えてみてください。



というのも、

こうした転職の初期段階では、

応募先は具体的な「企業名」であったり、特定の「業界」であったりで考えていることが多いです。



しかしそれでは、今頭の中にある企業や業界での転職活動をしてみて結果が芳しくない場合、

早々に持ち駒がなくなって途方にくれてしまうことも・・・


それを防ぐためにも、

さらに自分の可能性を狭めないためにも、

応募先選定に関して、よほどのこだわりがない場合、次の考え方をおすすめします。


それは、


<<応募先を大きめのカテゴリーで考えておくこと>>



具体的には・・


どういうことかというと、

自分自身の属性を分解するということです。


例えば、機械メーカーで営業事務をしてきた人がいるとします。

この人の属性は、2つに分けることができます。

「機械メーカーでの勤務経験」



「営業事務の経験」

です。




つまりこの人の場合、


「機械メーカーでの〇〇職」と「○○業界での営業事務」


この2つに親和性があることがお判りいただけますでしょうか?




要は、


機械メーカーという<経験業界>に軸を置いて、職種をタテにずらすか

(ex. 経験業界内で、営業、経理、総務、人事など別職種になる)




営業事務という<経験職種>に軸をおいて、業界をヨコにずらすか

(ex. 経験職種の営業事務を、別の消費財メーカー、医薬品、服飾、食品などでやる)



という考え方です。



ちなみに転職活動をはじめた初期段階に考える応募先というのは、



大抵の場合、自分の属性を全て満たすものです。

つまり同業他社の同職種。


尚且つ、現状よりも規模やランクが上の企業を考えていることが多いです。

当然ですよね。

誰だって慣れ親しんだ業界の慣れた仕事内容で、

より自分にとってベターな企業に勤めたいと考えます。



ただ、早々に持ち駒がなくなって焦ることのないように、幅広い視野を持つことでリスクヘッジはしておきましょう。

取り返しが付かなくなってからでは遅い。


「自分は機械メーカーに行って別の職種で働くこともできるし、営業事務として別業界で営業サポートをすることもできる。」



このようにざっくり広めにターゲットを設定できる人。



そういった人は、途中で焦ったり、途方に暮れたりせずに

実のある転職活動をすることができますよ。


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です